未分類

投げ釣りを始めよう♪PART4 ~本格的に道具をそろえるぞ♪糸(ライン)編~

前回の「本格的に道具をそろえるぞ♪リール編」に引き続き、今回は糸(ライン)選びです。

ラインは、ナイロン・フロロカーボン・PEなど様々ありますが、使い勝手がいいPEラインにします。

 

PEラインは、同じ号数(細さ)でもナイロンに比べると3倍ぐらいの強度があるので、
こんなに細くて大丈夫???って思うぐらいですが、大丈夫です。

今回、チョイスしたのは2号のPEライン。
これでも太いほうですが、私の場合、細いと糸カラミした時に、キレてしまいそうなので
少しでも太い糸を選びました。

2014-01-29 11.22.11_1088x816

スポンサードリンク

リール本体にも、目安の糸(ライン)の記載があるので、次に糸(ライン)を変える時に参考にします。

PE 1.5-250m・・・これはPEラインの1.5号だと250メートルぐらい巻けるよってこと。
2-200m・・・PEラインの2号だと200メートルぐらい巻けるよってこと。
LINE No.3-200m・・・PE以外のラインだったら、3号で200メートルぐらい巻けるよってこと。

 

ちなみに買ったPEラインは下のやつです。

Amazonでは1,590円ででてましたが、こちらもセール中で、
980円の特価でした♪

 

ナイロンの安いやつだったら300円ぐらいで買えるんですが、
ナイロンの場合は何回も使ってたら、糸(ライン)が岩なんかに触れて、
ささくれ立って、弱くなっちゃって、50メートル当たりがこんなになると
結局、全部変えないといけないなんてことになるので、
ここは少々高くてもPEにしたほうが得策です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART4 ~朝マズメを狙ってみる~

    前回の「カレイ釣りを始めよう♪PART3 ~実績のあるポイントで釣って…

  2. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART1 ~フィンガーグローブ~

    私が初めて投げ釣りに行った「全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(…

  3. 未分類

    道糸・ナイロンのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

  4. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART6 ~テンヤおもりのカラーリング~

    最終的には上のような感じになります。おもりと仕掛けで市販されている…

  5. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪PART1 ~全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(汗;~

    暇だったので、家から歩いて5分ぐらいのところにある長垂海岸(福岡市西…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 3月

    アジング釣果★夕まずめにメバル!岸から15メートル付近の表層でアタリがありました…
  2. 3月

    アジング釣果★やっと本命アジ!岸から7メートル付近の中層でアタリがありました★豆…
  3. 10月

    ジギング釣果★1投目のフォール中(中層)でアタリがありました★サゴシ50cm★佐…
  4. 12月

    ジギング釣果★底から11メートルぐらいでアタリがありました★ハマチ64cm★佐賀…
  5. 10月

    ジギング釣果★底から5メートルぐらいでアタリがありました★海のスプリンター・ヒラ…
PAGE TOP