未分類

釣り道具解説★道糸とは?

道糸=ラインと言う場合もあります。

道糸とは、リールに巻かれている糸(ライン)のことを言います。
2014-01-29 11.22.11_1088x816

スポンサードリンク

釣り糸には大きく分けて、道糸とハリスがあります。
ほとんどの場合は道糸のほうが太く、ハリスのほうが細いです。

ただ、最近はPEラインと言って細くてかなり丈夫なラインが出てきたことで、
道糸にPEラインを使い、ハリスには透明な糸を使うため、ハリスのほうが太くなることが多くなりました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    道糸・フロロカーボンのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

  2. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART3 ~タラシは長めにとる~

    前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART2 ~投げの構え~」に引き…

  3. 未分類

    釣り道具のメンテナンス★使った後の仕掛けの保管法

    釣りは道具のメンテナンスが大事!!これは私釣りの師匠である「鯛釣り迷…

  4. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART1 ~フィンガーグローブ~

    私が初めて投げ釣りに行った「全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(…

  5. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪まとめ~これだけあれば始められる~

    投げ釣りを始めるのに必要な道具をまとめます。■竿(ロッド) だい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 12月

    ジギング釣果★底から30メートルぐらいでアタリがありました★サワラ83cm★佐賀…
  2. 3月

    アジング釣果★岸から5メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ13cm★福…
  3. 1月

    ジギング釣果★底から7メートルぐらいでアタリがありました★ウマズラハギ26cm★…
  4. 11月

    ジギング釣果★底から5メートルぐらいでアタリがありました★ヨコスジフエダイ31c…
  5. シーフロアコントロール

    クランキー(シーフロアコントロール)の使用感と釣れた魚とその状況
PAGE TOP