未分類

釣り道具のメンテナンス★使った後の仕掛けの保管法

釣りは道具のメンテナンスが大事!!
これは私釣りの師匠である「鯛釣り迷人」さんから教えてもらったことです。

道具を大事にしない人に魚は釣れないというのが鯛釣り迷人さんの教えです。

 

今回は、魚釣りに使った後の仕掛けの保管法をお教えします

用意するものは、使った後の仕掛け、100円均一で買ってきたビニール袋(ジップ付き)、ホームセンターの園芸コーナーにあるビニールタイ(中に針金が入っているやつです。)
2014-02-14 16.24.55_640x480
2014-02-14 16.25.13_640x4802014-02-14 16.25.22_640x480

スポンサードリンク

ビニールタイは50メートル巻きで150円ぐらいで買うことができます。
使った後の仕掛けは、シャワーなどで海水を洗い流してから保管するようにしましょう。
そうしないと、ハリが塩で錆びてしまい次に使えなくなります。

 

2014-02-14 16.26.05_640x480
まず、仕掛けを手に巻いていきます。
この時、ハリが手に引っ掛からないように気を付けてください。

2014-02-14 16.26.32_640x480
ビニールタイを適当な長さに2本切ります。
このタイプのビニールタイは自分で長さを調整できるので無駄がありません。

2014-02-14 16.27.19_640x480
ワッカになった仕掛けの両端をビニールタイで止めます。
片方だけだと、取りだす時に絡んでしまうので、私は両端を止めるようにしています。

2014-02-14 16.27.38_640x853

あとはビニール袋に入れて保存するだけです。
仕掛けは使い捨てにせずに、使い続けることで愛着もでますし、
何度も釣りを楽しむことができます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪PART1 ~全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(汗;~

    暇だったので、家から歩いて5分ぐらいのところにある長垂海岸(福岡市西…

  2. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART6 ~テンヤおもりのカラーリング~

    最終的には上のような感じになります。おもりと仕掛けで市販されている…

  3. 未分類

    釣り道具解説★ハリスとは?

    ハリスとは、仕掛け(釣ハリなど)を結ぶ糸を言います。リール⇒道糸⇒ハ…

  4. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART4 ~投げのイメージは上空へ飛んで行け~

    前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART3 ~タラシは長めにとる~…

  5. 未分類

    釣り道具解説★道糸とは?

    道糸=ラインと言う場合もあります。道糸とは、リールに巻かれている糸(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 4月

    アジング釣果★岸から3メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ18cm★福…
  2. 3月

    アジング釣果★岸から5メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ13cm★福…
  3. 12月

    ジギング釣果★着底と同時にアタリがありました★マゴチ55cm★佐賀県唐津市・呼子…
  4. シーフロアコントロール

    クランキー(シーフロアコントロール)の使用感と釣れた魚とその状況
  5. 1月

    ジギング釣果★底から2メートル(3シャクリ目)ぐらいでアタリがありました★ヒラマ…
PAGE TOP