未分類

投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART3 ~タラシは長めにとる~

前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART2 ~投げの構え~」に引き続き
投げ方編PART3です。

この投げ方をマスターすれば、ほぼ全部の釣りに応用できるので、
構えから投げ方までしっかりマスターするようにしましょう。
131115_dokidoki_008.mp4_000310966
動画で勉強したい方はSHIMANO TVの動画⇒#008 サーフで投げ釣りを見てみてください。
5分ぐらいから投げ方の映像が始まります。

スポンサードリンク

今回は「タラシ」についてです。
あまり釣りをしない人は聞き慣れない言葉ですので、説明します。

タラシとは、仕掛けと竿先の間隔のことです。
これがあまりに短すぎると竿のしなりの力を応用できずに飛距離が伸びませんし、
長すぎると、仕掛けが飛び出す前に竿を振り切ってしまっているということになります。

131115_dokidoki_008.mp4_000413400

SHIMANO TVの動画では「タラシの長さは一番手前のガイド辺りが目安」と
解説されていますが、私自身はもう少し短めでもいいかと思っています。

それぞれの竿の特性がありますので、持っている竿に合わせて
タラシの長さを感覚で覚えるというのが一番いいと思います。

気をつけなければいけないのは、竿先と仕掛けの感覚が10センチとか、
短すぎると、いくら投げても上達しませんので、1メートルぐらいは必ずタラシを取るようにしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪PART4 ~本格的に道具をそろえるぞ♪糸(ライン)編~

    前回の「本格的に道具をそろえるぞ♪リール編」に引き続き、今回は糸(ライ…

  2. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART2 ~投げの構え~

    前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART1 ~フィンガーグローブ~…

  3. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪PART1 ~全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(汗;~

    暇だったので、家から歩いて5分ぐらいのところにある長垂海岸(福岡市西…

  4. 未分類

    道糸・フロロカーボンのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

  5. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART6 ~テンヤおもりのカラーリング~

    最終的には上のような感じになります。おもりと仕掛けで市販されている…

  6. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART2 ~竿を2本だして確率をあげてみる~

    前回の「とりあえず釣りに行ってみる」で、カレイは「待ちの釣り」と勉強…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 11月

    ジギング釣果★底から5メートルぐらいでアタリがありました★ヨコスジフエダイ31c…
  2. 4月

    アジング釣果★岸から15メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ17cm★…
  3. 4月

    アジング釣果★岸から3メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ18cm★福…
  4. 10月

    ジギング釣果★下から3シャクリでアタリがありました★アラ(クエ)43cm★佐賀県…
  5. 10月

    ジギング釣果★底から5メートルぐらいでアタリがありました★海のスプリンター・ヒラ…
PAGE TOP