未分類

カレイ釣りを始めよう♪PART3 ~実績のあるポイントで釣ってみる~

前回の「竿を2本だして確率をあげてみる」の反省で考えた下の
4つの項目を潰して、釣れる確率を高めていこうと思います。

■カレイが釣れない原因
・ポイントが悪い(そもそもカレイがいない)
・飛距離が100メートルぐらいではポイントまで届かない
・エサのつけ方(カレイ釣り独特のつけ方があるのかもしれない)
・青イソメがダメなのか?(お店では岩デコってのも売ってる)

このうち、そもそもカレイがいないと釣れるものも釣れないので、
近所で実績のあるポイントを探すことにしました。

iphoneで「西区 生の松原 カレイ」「福岡市西区 カレイ」などで検索していると、
ふと近くに今津漁港というのがあることに気付きました。

そこで「今津漁港 カレイ」で検索してみると、あった!!!!!

スポンサードリンク

小物釣師の何でも日記」さんの「今津湾」という記事に、
「近場のカレイ釣りでは有名な場所で…座布団級は釣れませんが中小型の数釣りが期待出来るポイント」
と書いてある!!

ということで、今津漁港へ行くことにしました。

2014-02-09 11.45.15_640x480 2014-02-09 11.45.26_640x480

 

2月9日(日曜日) 午前11時10分ごろ釣り開始です。
この日は町内会の公民館掃除の担当だったので、9時半から
掃除に行って、終わってバタバタと釣りに出かけましたw

この日の状況
■長潮(べた凪)
満潮 6:32
干潮 10:56
満潮 18:04

■天候

■風
北東の風(ほぼ無風状態)

■場所
福岡市西区の今津湾。
今津漁港の中は、釣り禁止になっています。
ここは貝堀り(アサリの潮干狩り)でも有名で、たぶん一般の人に
荒らされて、釣りが厳しくなったんだと思います。

漁港内に釣り竿もって歩いていると、「兄ちゃん、ここは釣りダメばい!!」と
注意されることもしばしばありますので、気を付けてください。

■狙い
3度目の正直なるか?、もちろん変わらずカレイ狙い

 

2014-02-09 11.45.30_640x480 2014-02-09 11.45.28_640x480
湾の内側は少し小石まじりの砂地です。
潮干狩りには向かない地形でしょうね。

2014-02-09 11.45.31_640x480 2014-02-09 11.45.40_640x480
防波堤の先端で、270度ぐらい狙えるポイントがあるので、ここで釣りをすることにしました。

2014-02-09 11.45.47_640x480 2014-02-09 11.45.44_640x480
まずは湾の外に向かって、投げてみました。

 

しばらく置き竿で様子を見ようと、5分ぐらい放置していました。
右側の青い竿の糸ふけを取ろうとリールを巻いてみると、重い。。。

 

なんだ???この重み。
暴れないので魚じゃないのは確か。

巻いてみると異常に重い。
海藻かな?と思いながら巻いてみると・・・

ヒトデ。。。(写真撮り忘れ)

 

ヒトデかぃ!!!と思いながら、それから合計6匹の大小のヒトデが釣れましたw

うーーーーーん。釣りにならん。

今日も釣れないかなぁと感じ始めたころ、おなかがすいたので、
持参したあったか弁当を食べることにしましたw
2014-02-09 12.09.46_640x480

前日、あったらいいなと思ったイスあったか弁当
早速、奥さんに許可をもらって購入しました♪

 

ご飯にみそ汁(赤だし)にオカズ。
寒い海辺で食べるあったか弁当はたまりませんw
のんびりした空気とゆるやかな波の音が最高の調味料になります。

ちなみに、うちの奥さんは弁当作ってくれないので、自作ですw

 

今日の釣果・・・ヒトデ6匹

だんだん、心が折れそうになってくるw

 

家に帰って、釣り道具についた潮をシャワーで洗い流して、
今日の反省をしました。

■ヒトデとカレイについて考える
・そもそもヒトデがいる場所にカレイがいるのか?

という疑問が沸いたので、Google先生に聞いてみることにしました。

Googleで「カレイ ヒトデ」で検索してヒットしたものを片っ端からみてみると。

☆ヒトデがいるところにカレイあり!!

ということがわかりました。

 

カレイのポイントに間違いはなかったんだと確信しました。
今回の釣りは干潮から上げ潮に入ったころから3時間ぐらいだったので
一番釣れない時間帯だったんだと自分に言い聞かせましたw

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART2 ~竿を2本だして確率をあげてみる~

    前回の「とりあえず釣りに行ってみる」で、カレイは「待ちの釣り」と勉強…

  2. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART6 ~テンヤおもりのカラーリング~

    最終的には上のような感じになります。おもりと仕掛けで市販されている…

  3. 未分類

    道糸・フロロカーボンのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

  4. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART1 ~フィンガーグローブ~

    私が初めて投げ釣りに行った「全然飛ばない!!飛距離が20メートルって(…

  5. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART3 ~自作のテンヤ仕掛け~

    テンヤの仕掛けはAmazonなんかでみると、だいたい1つ500円以上し…

  6. 未分類

    道糸・ナイロンのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 3月

    アジング釣果★夕まずめにメバル!岸から15メートル付近の表層でアタリがありました…
  2. ジギング

    CBマサムネ(スミス)の使用感と釣れた魚とその状況
  3. 10月

    ジギング釣果★底から3メートルぐらいでアタリがありました★真鯛63cm★佐賀県唐…
  4. 1月

    ジギング釣行前のワクワク予想★2018年1月20日の釣行前に釣り方を考えて組み立…
  5. 12月

    ジギング釣果★着底と同時にアタリがありました★マゴチ55cm★佐賀県唐津市・呼子…
PAGE TOP