釣れたジグ:クランキー(シーフロアコントロール)/シルバーグロー120g
釣り日:2017年12月23日(晴れ)
釣れた魚:ハマチ 64cm
この日の加唐島沖はどこのポイントに行っても潮の流れが早く、1.5ノット~2ノット(人間が歩くスピードぐらい)で西へ西へと流されて行く状況でした。
ハマチのアタリがあった時は、船が潮のぶつかっているポイントに入る直前でした。
もう少し船が流されたら渦に巻き込まれるので、ポイントを変わろうかと言っているときに18シャクリ目でアタリがありました。
私のリールは1回転65cmぐらいなので、底から11メートルぐらいのところでアタリがあったことになります。
それまでは底のもの狙いのスロージギングで、5シャクリぐらいでネチネチと攻めていたのですが、反応が悪すぎたので、青物狙いにチェンジして40回シャクって落としていたのが良かったみたいです(^o^)
その日の状況やアタリのパターンを早めに見つけられるようになるといいんですけどね(笑)
ヒット時のルアーはシーフロアコントロールのクランキーでした。
スロージギングの生みの親である佐藤統洋(さとうのりひろ)さん監修のジグです。はじめは騙されたと思って買って、使ってみてビックリでした。
ほかのジグを群を抜いて釣れます。私はどうやっても釣れないときは最後の砦にクランキーを使っています。
釣り方 | スロージギング |
---|---|
釣れたルアー(ジグ) | シーフロアコントロール クランキー 120g |
道糸(ライン) | PE2号 |
リーダー | ナイロン50ポンドを3ヒロほど |
フックの大きさ | フロントフック、リアフックともに2/0 リアフロントともにダブルフック |
フックのメーカー | シャウト |
スポンサードリンク
中潮の上げ9分、正午12時のヒットでした
この日の満潮が13時2分だったので、潮止まりの初期段階だったのかもしれません。
私の経験では、青物は潮止まりに喰うことが多いので、エサ釣りのように潮止まりだからと気を抜けないと思っています(^o^)
釣り日 | 2017年12月23日 |
---|---|
天気 | 晴れ(やや曇り) |
潮 | 中潮 |
時間帯 | 正午12時ぐらい |
水深 | 約62メートル |
スポンサードリンク
釣れた場所・ポイント:加唐島の北西沖4キロ付近
加唐島の北西沖4キロ付近のポイントです。
釣れたポイントはGoogleマップで公開しています。右上のアイコンをクリック(タップ)するとGoogleマップで見ることができます。
この記事へのコメントはありません。