未分類

道糸・ナイロンのメリットとデメリット

道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。

・ナイロン
・フロロカーボン
・PE

この3つの種類のうち、一番安価で手ごろな値段がナイロンです。

値段の安い順に並べると
ナイロン ⇒ フロロカーボン ⇒ PE となります。

スポンサードリンク

 

 

■ナイロンのメリット

・安い
・巻き癖がつきにくい
・伸びる

何よりも安いのが一番のメリットでしょう。
その他、伸びると言うのは釣りの方法によって、メリットにもなればデメリットにもなると言う感じです。

 

■ナイロンのデメリット

・紫外線に弱い
・劣化が早い
・数回ごとにラインを変えないといけない

私の場合は、30センチ以上の中型・大型をメインに釣りしているので、
ラインの劣化はナーバスになります。

船釣りに行く時は、3回に1回ぐらいの頻度でラインを新しいのにかえていました。

また、フロロカーボンに比べて沈みにくいので、特に船釣りなどで棚を取る釣りの場合は
使いづらいという印象があります。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    道糸・PEのメリットとデメリット

    道糸に使うラインの種類は大きく分けて3つあります。・ナイロン…

  2. 未分類

    釣り道具解説★道糸とは?

    道糸=ラインと言う場合もあります。道糸とは、リールに巻かれている糸(…

  3. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART2 ~竿を2本だして確率をあげてみる~

    前回の「とりあえず釣りに行ってみる」で、カレイは「待ちの釣り」と勉強…

  4. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪PART4 ~本格的に道具をそろえるぞ♪糸(ライン)編~

    前回の「本格的に道具をそろえるぞ♪リール編」に引き続き、今回は糸(ライ…

  5. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART3 ~実績のあるポイントで釣ってみる~

    前回の「竿を2本だして確率をあげてみる」の反省で考えた下の4つの項目…

  6. 未分類

    テンヤ釣りのアワセとアタリについて教えてください。[テンヤ釣り・質問コーナー]

    ■質問一つテンヤ真鯛のアタリとテンヤについての質問です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 4月

    アジング釣果★岸から5メートル付近の下層でアタリがありました★メバル17cm★福…
  2. 3月

    アジング釣果★岸から5メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ13cm★福…
  3. 10月

    ジギング釣果★下から3シャクリでアタリがありました★アラ(クエ)43cm★佐賀県…
  4. 3月

    アジング釣果★アジング初釣果☆岸付近の表層でアタリがありました★豆アジ14cm★…
  5. 1月

    ジギング釣果★底から7メートルぐらいでアタリがありました★ウマズラハギ26cm★…
PAGE TOP