アジ
生態
■水深2メートル足らずの港のなかから、水深150メートルの深海まで広く棲息している。
■産卵期は1月から11月。西日本の産卵最盛期は1月〜5月、東日本の産卵最盛期は5月〜7月。
■「クロアジ(黒鰺)」もしくは「ノドグロアジ(喉黒鰺)と呼ばれるものと、「キアジ(黄鰺)」の2型がある。
キアジ/身体の背部が黄色みを帯びて、よく肥満して脂肪分が多い。
比較的沿岸の浅海域に生息。消化管の表面に花頭条虫科に属する擬嚢尾虫が多数寄生する。
クロアジ/沖合を回遊。身体が細長く、脂肪含量が少ない。寄生虫がいない。
釣りに適した時期
小アジは5月~7月がよく釣れる。
入れ食い状態になることも多々あるので、100匹以上釣れる場合もある。
ただし、小さいので調理が面倒w
大型の20センチから30センチのアジは冬場に釣れる。
スポンサードリンク
釣り方
■サビキ釣り・・・仕掛けにまき餌カゴをつけて、アジを寄せて釣る。
■カゴ釣り・・・サビキ釣りと同じような仕掛けだが、遠投して良型のアジを狙う場合は、カゴ釣りを行う
食べ方
塩焼き、刺身、練り物、南蛮漬けなど多彩なバリエーションで
料理できるのがアジの人気。
フライ、なめろう、干物など、料理法のバリエーションではピカイチ!!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。