未分類

魚の解説★アジ★手軽に楽しめて、食味も最高の庶民の味方の釣りターゲット!!

アジ

アジ

生態

■水深2メートル足らずの港のなかから、水深150メートルの深海まで広く棲息している。
■産卵期は1月から11月。西日本の産卵最盛期は1月〜5月、東日本の産卵最盛期は5月〜7月。
■「クロアジ(黒鰺)」もしくは「ノドグロアジ(喉黒鰺)と呼ばれるものと、「キアジ(黄鰺)」の2型がある。

キアジ/身体の背部が黄色みを帯びて、よく肥満して脂肪分が多い。
比較的沿岸の浅海域に生息。消化管の表面に花頭条虫科に属する擬嚢尾虫が多数寄生する。

クロアジ/沖合を回遊。身体が細長く、脂肪含量が少ない。寄生虫がいない。

 

釣りに適した時期

小アジは5月~7月がよく釣れる。
入れ食い状態になることも多々あるので、100匹以上釣れる場合もある。
ただし、小さいので調理が面倒w

大型の20センチから30センチのアジは冬場に釣れる。

スポンサードリンク

 

 

釣り方

■サビキ釣り・・・仕掛けにまき餌カゴをつけて、アジを寄せて釣る。

■カゴ釣り・・・サビキ釣りと同じような仕掛けだが、遠投して良型のアジを狙う場合は、カゴ釣りを行う

 

食べ方

塩焼き、刺身、練り物、南蛮漬けなど多彩なバリエーションで
料理できるのがアジの人気。

フライ、なめろう、干物など、料理法のバリエーションではピカイチ!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 未分類

    釣り道具解説★ハリスとは?

    ハリスとは、仕掛け(釣ハリなど)を結ぶ糸を言います。リール⇒道糸⇒ハ…

  2. 未分類

    テンヤ釣りを始めよう♪PART2 ~テンヤ釣りを知る~

    一番手っ取り早くテンヤを知るには、みてもらうのが一番だと思います。…

  3. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART3 ~タラシは長めにとる~

    前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART2 ~投げの構え~」に引き…

  4. 未分類

    カレイ釣りを始めよう♪PART5 ~狙ったポイントで朝マズメ~

    前回の「カレイ釣りを始めよう♪PART4 ~朝マズメを狙ってみる~」で…

  5. 未分類

    投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART2 ~投げの構え~

    前回の「投げ釣りを始めよう♪投げ方編PART1 ~フィンガーグローブ~…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. シマノ

    サーディンウェバー(シマノ)の使用感と釣れた魚とその状況
  2. 12月

    ジギング釣果★底から11メートルぐらいでアタリがありました★ハマチ64cm★佐賀…
  3. 1月

    ジギング釣果★底から2メートル(3シャクリ目)ぐらいでアタリがありました★ヒラマ…
  4. 4月

    アジング釣果★岸から15メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ17cm★…
  5. ジギング

    ソルティガ・リーフ(ダイワ)の使用感と釣れた魚とその状況
PAGE TOP