ルアー釣り

魚の解説★スズキ(シーバス)★強烈な引きとかけひきが釣人を魅了する!!

スズキ(シーバス)

スズキ

生態

川や池に生息するブラックバスと性格や趣向が似ているために、シーバスと呼ばれるようになった。
生息地は海だが、ブラックバスのような引きとファイトが釣り人にはたまらない。

魚体が小さなものをセイゴと呼ぶ

■産卵期は秋から冬。1尾の産卵数は20万粒前後。
■1歳で20センチ前後、2歳で30センチ前後、3歳で40センチ前後になる。
■小さな時は甲殻類、大きくなると甲殻類、魚を餌にするようになる。
■稚魚期、若魚期には汽水域、汽水湖などに入る。
■夏には浅場で、寒い時期は深場に移動する。

 

釣りに適した時期

4月~5月が最盛期で10月~11月初旬も釣れる。

スポンサードリンク

 

 

釣り方

■ルアー釣り・・・ソルトルアーを使って釣る釣り方が主流。

投げ釣りなどで、青虫をつけて釣りをしていると、巻き上げの途中でガツンと喰うことがある。
河口付近での釣りが多く、4月5月は河口の防波堤はほとんどがスズキ釣り。

エビを巻いて釣る釣法もあるが、私はやったことがないw

 

食べ方

ムニエル、塩焼きなどでも美味しくいただける。

刺身の場合は、水で洗ってたべるとよい。

水質の汚染に敏感な魚で、あまりキレイじゃないところで釣れたスズキは
内臓から強烈なにおいを発する場合がある。

川魚のような臭みがあるので苦手な方は、ムニエルなどで
臭みを消して食べるといいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 10月

    ジギング釣果★底から8メートルぐらいでアタリがありました★ヒラマサ63cm★佐賀…
  2. 3月

    アジング釣果★やっと本命アジ!岸から7メートル付近の中層でアタリがありました★豆…
  3. 12月

    ジギング釣果★着底と同時にアタリがありました★マゴチ55cm★佐賀県唐津市・呼子…
  4. 3月

    アジング釣果★夕まずめにメバル!岸から15メートル付近の表層でアタリがありました…
  5. 12月

    ジギング釣果★底から30メートルぐらいでアタリがありました★サワラ83cm★佐賀…
PAGE TOP