タイ

テンヤ釣りを始めよう♪PART9★テンヤ釣りの釣り方~実釣編~

tackle

テンヤ釣りの仕掛けは上の図のような感じで、とても簡単なものです。

道糸はPEラインだと0.6号~1号ぐらいまで、フロロカーボンだと2号
ぐらいでいいでしょう

ハリスはフロロカーボンで2号~2.5号でいいでしょう。

一番難しいのはおもりの号数のチョイスです。

スポンサードリンク

 

 

乗合船だと、船長さんが出航前に教えてくれるので、だいたいの重さを聞いて、
その号数の前後2号を揃えておくようにしましょう。

ハリの号数は、大から小まである程度あった方が便利です。

船長さんが連れて行ってくれる場所によって、魚の大きさや魚種も違うので、
小さめの号数からはじめて、エサ取りが多いようであれば、大きくするようにすると
いいと思います。

 

釣り方ですが、まずポイントについたら、仕掛けを底まで落とします。
竿を持ったままで、竿先の糸ふけ具合と、竿へ伝わる感覚で着底を確認します。

samazama_kangeki

■着底から誘いまで
底について、少し魚の反応を待ちます。

反応がなければ、誘いをかけます。

竿をしゃくる(揚げる)
1メートル~2メートルぐらい仕掛けをあげるイメージです。
あまりゆっくりあげなくてもいいです。

再度仕掛けを底に落とす。
この動作をフォールと言いますが、このフォールの時に
喰ってくる可能性が高いので、フォールの時は竿先と持ち手に
感覚を集中させて、ゆっくり落としていきます。

 

■アタリとアワセ
この時、アタリがあったら、即アワセです!!
水深50メートル前後なので、少しのアワセじゃ魚がのりません

ガンっと竿を上に一気にしゃくりあげるイメージ
ガツンとアワセます。

魚がのったかどうかの確認は後回しにして、
しゃくりあげた竿をそのままの状態で、リールを巻きます
ある程度まいたら、竿を定位置にもどします。

この時に、少しでもラインを緩めてしまうとすぐにバレてしまうので
アワセた後の動作が肝心です。

 

釣行前にYOUTUBEなどでイメージトレーニングしてから行くと
実際の釣果も上がってくると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

  1. 10月

    ジギング釣果★底から3メートルぐらいでアタリがありました★真鯛63cm★佐賀県唐津市・加唐島・北沖★…

    釣れたジグ:クランキー(シーフロアコントロール)/シルバーグロー120…

  2. タイ

    テンヤ釣りを始めよう♪PART10★アタリがない時の対応~実釣編~

    テンヤ釣りの場合、乗合船でまわりのお客さんにもアタリがないという場合は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

  1. 10月

    ジギング釣果★1投目のフォール中(中層)でアタリがありました★サゴシ50cm★佐…
  2. 3月

    アジング釣果★岸から5メートル付近の中層でアタリがありました★豆アジ13cm★福…
  3. シーフロアコントロール

    クランキー(シーフロアコントロール)の使用感と釣れた魚とその状況
  4. 10月

    ジギング釣果★底から8メートルぐらいでアタリがありました★ヒラマサ63cm★佐賀…
  5. 1月

    ジギング釣果★底から3メートルぐらいでアタリがありました★真鯛24cm★佐賀県唐…
PAGE TOP