テンヤ釣りは基本ライトタックルです。
バス釣りのプロからテンヤ釣りに転向したプロがいるぐらいですので、
バス釣りと似ているところがあるのでしょう。
私の経験から行くとラインはPEの方がコストパフォーマンスがいいです。
フロロカーボンを使っていた時は、3回に1回ぐらいの頻度で
ラインを交換しないと、潮での劣化や傷みがでてしまい、
大物がかかった時に、ラインブレイクしてしまったこともあります。
では号数は?
「続きを見る」でご説明します。
スポンサードリンク
テンヤ釣りの大敵は、潮の流れです。
潮の流れに負けないような重いおもりを使えばいいんじゃないの?
となるのですが、ライトタックルなので、おもりを重くすればするほど
竿へ伝わる魚の反応を打ち消してしまい、アタリが取れなくなります。
水深50メートルぐらいのところで釣るので、魚の反応は竿頼みです。
おもりを重くすれば釣れづらくなりますので、できるだけおもりを軽くして
潮に流されないようにするために、ラインは限りなく細いものを選びます。
8本編みのPEラインだと0.6号、4本編みのPEラインだと0.8号ぐらいが適度なところです。
8本編みのPEラインは「えっ!!」と言うぐらい高いので、私は4本編みの0.8号を使用しています。
フロロカーボンだと2号から2.5号がいいようですが、やはりラインが太いので
潮の影響をガッツリ受けることになり、潮の流れが早いところだと釣りにならないということもあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。